4歳3ヶ月の娘。うまくいったぐずり解決法。昼寝するとご機嫌のまま就寝21時。しないと、19時ごろからグズグズ出始めるので20時には寝かせたいところだけどなかなか上手くいかない。昨日のこと。14時に幼稚園が終わって、体操の体験教室も1時間。とても楽しそうだった。それから、公園にローラースケート行ってベランダで砂遊びしながら、「ドロドロになったからお砂遊び終わったら、お風呂に入って綺麗にしよう!」と誘導。珍しくうまくいき、二人でお風呂に。買い物に行った妻が帰ってきて、大好きな餃子を頬張る。ここまではご機嫌だったのに・・・歯ブラシしようか、というと「しなーい」自分だけがする、仕上げは嫌だ!2回は嫌だ!こうなると何を言っても理屈では通らない。同感いただける方、たくさんいますよね(笑)しばらくは、バイキンくるよ、とか、「じゃあもう仕上げは無しでいいよ」と言ってみるも時すでに遅し・・・自分だけの歯ブラシだとバイキンさんがやってくることは本当は理解し恐れているので「そんなの言わないで!」パパ、悩みました。そこで思いついた手は「魔法」と「擬人」よくぬいぐるみなどを患者にしてお医者さんごっこしたり、魔法でロボットになるごっこ遊びをしてるので一か八かやってみました。突然に。「あれ? 嫌だ嫌だのお声が聞こえてきた。だれ? 歯ブラシさんだ!」歯ブラシに耳を近づけて「え?そうなの?嫌なの?」電気を見て「電気さんも? もう明るくするの嫌だ!? 困るな。真っ暗になっちゃう」などなど、 あらゆる物が「嫌だ嫌だ」言ってる設定。部屋を移動して、「うわ、ここからも聞こえる! どうしよう?どうしたらいいかな? 誰か悪い人がみんなに嫌だ嫌だの魔法かけちゃったのかな?」すると「魔法で、嫌だ嫌だ言わないようにしたらいいねん」と乗ってきた! やった!ここまできたらほぼ成功。「じゃあ、パパと二人で力を合わせてみんなの魔法をといてあげよう。なんていう?」「ビビデバビデブーやで」(白雪姫が大好きな娘です)1回目は失敗。2回目はもっとパワーを込めて言ってみよう!と盛り上げる。そんなこんなで、笑顔で歯ブラシを終え、ふとんに入って絵本を読み始めて5分で落ちました。2019.05.10 00:43
「できる!」のおまじない3歳になった娘。一人っ子だからか親に甘える術を持っている。「できない〜」ということが多くなってきたように感じてたので、もう少し頑張って欲しいなと思いつつも、急いでたりぐちゃぐちゃにされたくない、っていうこちらの都合ですぐに手伝ってしまったり。 と言って突き放して頑張るような負けず嫌いの性格ではない。で考えたのが「できる!」って言いながらやってみたらできるよ、の「できる!のおまじない」。で、できたら思いっきり褒める。何かの教育法とかではなく、自分自身が褒められて育ってない気がしてるので、子供は褒めて育てたいなと昔から漠然と思っていた。褒めるのは何かを達成した時が一番なので、そういう機会を娘にはたくさん持って欲しい。だからこそのおまじない。なんとなく「できない」は減った気がするし、いろんなことに自信を持ち始めているのが見えてきた。一緒に遊んでいる時に「できる!」って言いながら頑張る姿を見るとちょっとうるってしてしまう(笑)頑張ってる人間にもっと頑張れはしんどいだけなので、そのあたりの線引きは難しいところ。子育てを通して、親として、人として成長させてもらうんだなと実感。2018.03.19 16:12
日岡神社(加古川)撮影情報先日撮影させていただいた日岡神社では、基本的にご祈祷中の撮影は全てNGのようです。せっかくだからご祈祷のシーン撮影してほしいとご希望いただくことは多いのですが、神社それぞれに理由があり、できないことも多いです。数年前に比べても撮影不可となってきている神社はどんどん増えています。私たちのようなプロのカメラマンだけでなく、スマホの普及とともにご祈祷中でも所構わずパシャパシャと撮りまくる人が増え、致し方なく、という神社も多いようです。babyphotographとしては、撮影の許可をいただいた場合でも祝詞奏上の際だけは撮影を行なっておりません。それが神社に対してだけでなく、ご祈祷いただいているお客様に対しても最低限の礼儀だと思うからです。ご祈祷シーンの撮影をご希望される方は、事前に撮影可能かどうかを神社にご確認いただくようお願いいたします!2017.06.08 12:46
ハプニングこそ最高の思い出!その時は、「もう!なんでこのタイミングなん?」とかイライラするようなことや大失敗だったとしても、過ぎてしまえば笑えることもたくさんあるのが人生。babyphotographとしてはそんな1枚を残したいというのが活動の原点。 家族の記念写真はそれだけで、「そういえば、この時〜だった」とか思い出を語るきっかけになるのだけれど、そこにハプニング的なことがあればなお記憶は鮮明に、そして楽しい思い出になる。2017.06.05 22:13
1歳誕生日の定番行事といえば午前中に加古川でお宮参りの撮影をさせていただいて、義妹の息子の1歳の誕生会にちょこっと参加。 妻の妹たちの子供で唯一の男の子はかなりやんちゃ。引き出しバンバン開けて、指詰めて、泣いて、また開けて詰めて・・・みたいな。今日は一升餅を背負って歩き出すもさすがにコテン。 外してもらって、さあなに選ぶ?当たり前のようにバイキンマンのボール。大人のセレクトミスですな。2017.06.04 13:21
2歳児のこだわり娘の自己主張が激しさを増してきた。理屈ではなかなか通らないものが多く、言い聞かせるというよりも他のことに気をそらせるか、時間をかけて忘れるのを待つことが多くなる。どちらにしてもご機嫌が直るまで相当な時間がかかるので、大変だ。これが魔の2歳・3歳か・・・眠さのせいか、髪の毛を洗われるのが嫌だった娘。流す段になって激しく抵抗。挙げ句の果てに座り込み作戦。とりあえず、こちらが服を着る間、様子を探りながら見ていると、濡れたタオルを片手になぜか髪の毛に泡をつけている・・・どんな抵抗?引っ張り出すと、泡も取りたくないしびしょびしょのタオルも持ちたいんだと、主張。まずは自分がヒールとなり、「パパいやや〜!」と号泣。「ほな、ママのところ行き」というと「パパ、あっち行って!」と寝室から追い出される始末。しばらく寝室から号泣する声と格闘する妻の声が聞こえてきていたが、すっと静かになった。どうやら疲れて寝てしまったか。今日はペットの犬をドッグサロンに置いていくのが嫌だと号泣し、ばあばと別れるのが嫌だと号泣し、最後に上記の件で号泣。毎日こんな感じになるのかもしれないけれど、友人の子供の様子を聞くと上には上がいるようで、特に男の子は大変そう。そらママはたくましくなるわ!追記: 寝てしまったのではなく、なぜかママともう一度おとなしくシャワーを浴びた模様。パパではそんなことは絶対に不可能。2017.04.27 11:59
弓弦羽神社での撮影に関して [神戸]全面撮影禁止先日、お宮参りの撮影で弓弦羽神社さんへお邪魔いたしました。義理の妹のお宮参り以来なので約1年ぶり。前回まではご祈祷中も一部、宮司の指示のもと撮影できたのですが、今回から全面禁止となっておりました。 宮司にわけを尋ねると、場面かかわらず好き勝手に撮る方が増えて対応しかねた上での今回の措置、ということでした。 ご祈祷の意味を考えて神社側の立場はもちろん理解できます。弓弦羽神社はbabyphotographが撮影サービスを開始した当初は祝詞奏上の時を除いて基本的に撮影可能でした。後の方がいらっしゃらなければご祈祷後に宮司と一緒に本殿内で撮影させていただけることさえあったのです。結婚式などでもそうですが、祝詞奏上は「正しい言葉やリズム、抑揚などを載せて神へ感謝をお伝えする」という大切な儀式で、一般的に撮影は不可。そもそも祈祷をお願いしている側が、それを邪魔をするように撮影をするという行動はおかしいですね。「スマホでちょっとだけ」も然りです。今後の対応ご祈祷のシーンも残したいという親心はもちろんわかりますから、できるだけ撮影はしたいのです。しかし自分たちだけよければ、という考えで相手の立場に配慮せず好き勝手に撮影する方が多くいる限りは今後も多くの神社で撮影不可となっていくことが予想されます。babyphotographとしては、ご祈祷を受けられる神社へ撮影可能かどうかの確認をお願いしたいと思います。その上で撮影を申し込まれるかどうかを決定ください。今回のように、前回までは大丈夫だったからと安易に受けて、禁止になっているととても残念に思うので。2017.04.06 20:55
プリントして飾ることの新鮮さほんの少し前まで、写真は撮影して現像してプリントしてアルバムにする/飾るというのが一般的だった。それがスマホの普及で、撮ってSNSにアップしてで終わる。自分も職業としてカメラマンをしているけれども、自分が撮影した写真を自分でプリントするという作業をすることがほとんどなかった。せいぜい子供の写真をキャンバスに印刷して飾る程度。今回babyphotographとしてはおそらく初めて、お宮参りの写真を昔ながらの六つ切りの台紙貼り付けの形で納品して欲しいとご依頼いただいた。いざ、プリントし貼り付け作業をしてみるとこれがいい! しっかりとしたとカタチとして残ることで、自分も撮影したという実感が湧くし、お客様にも喜んでいただいた。babyphotographではいつでも手軽にスマホで見ていただけるように、LINEアルバムなどを無料で作っているけれど、やはり写真はプリントしてカタチになった方がいいなと実感。開業当初の2Lプリントプレゼントはそういう趣旨でやっていたのに、すっかり忘れてしまっていたことを反省。2年近くリニューアル作業が中断していることも合わせて反省。撮る/飾る/贈る をキーワードにbabyphotographは今年中にリニューアルします。2017.04.05 21:11
娘、2歳をむかえる。父、怒られる。2/11で2歳を迎えたハンナさん。大人が話す言葉をオウムように繰り返しては、どんどん言葉を吸収していく。つい先日、二人で公園に行こうと靴を履いてから、自分が部屋に帽子を忘れたことに気づいた。靴ひもを結び直すのが面倒だが、娘の手前履いたまま部屋に入るのもどうかとおもったので、ハイハイで靴の部分を浮かして帽子を取りに。それをみるなり娘は「くっく、アカン!」「くっく、アカン」となんども注意してくる。「そうやなぁ。アカンな。ごめんね。でも靴はお部屋についてないから」と大人気ない言い訳をしてしまった。どうやらその前に妻にそうやって教えられたらしい・・・これからこんな風に娘に怒られることが増えていくんやろうね〜。2017.02.14 14:53
お宮参りと七五三 @柿本神社11月中の土日祝日は多くの神社が七五三で込み合いますが、平日はやはりがらがら。どうしてもパパの都合で土日祝日の撮影依頼が多いですが、ご都合付くのであれば、平日撮影はオススメです。 他の方の写り込みなどを気にせずにゆっくり撮影できますし、babyphotographでは平日の撮影はどなたでも10%オフ。リピーターの方はさらに10%オフになります。今回は明石の柿本神社で撮影。パパが有給休暇とって撮影に臨みます。お兄さんの結婚式、ご本人の結婚式などなど、家族の大切な行事を色々と撮影させていただいてるご家族に会うのは、毎回お子様の成長などに驚くので、親戚のおじさん気分で本当に楽しみ。今回は長女さんが幼稚園で欠席でしたが、赤ちゃんだった次女さんの七五三。あっというまの2年ちょい。ちょっと恥ずかしいけど、撮られるのは嫌いではないご様子(笑) 慣れてくるとこちらのポージング要望にも応えてくれます。現在のところ、柿本神社さんは祝詞奏上の時以外は基本的に撮影自由。大きな神社ではないですが、石畳が綺麗なところを散策するように撮影したり、本殿をバックに真っ青な空と撮影したりできます。2016.12.06 03:51
マタニティー撮影公園でロケ少し戻ること約3週間。 義妹のマタニティー撮影を行った。姪を溺愛してくれているので、我が家のハンナさんも自由気ままに撮影に参加させていただいた。2016.11.16 14:59